済州島(チェジュド)は、韓国の中でも大人気の観光地で、休日にはたくさんの人が訪れるだけに、数多くの観光スポットが島全体に広がっています。このため、済州島を訪れる前には、どこをどのように回るか、あらかじめ旅行計画を立てておくことが大切です。今回の記事では
更新情報
ソウルの西の離宮「慶熙宮」の歴史と魅力は?観光する前に知っておきたいこと。
慶熙宮(경희궁、キョンヒグン)は、韓国ソウルにある5大王宮の1つで、李氏朝鮮時代(1392年~1910年)の後期に李朝の王たちにより西の離宮として使われた宮殿です。現在の慶熙宮は、ソウル市による宮殿跡地の発掘調査を経て、2002年に正殿一帯を復元したもので、本来の規模
李朝末期の高宗の願いが宿る「徳寿宮」を解説!
徳寿宮(덕수궁、トクスグン)は、19世紀末の李朝末期の時代、朝鮮第26代王である高宗(고종、コジョン)が建国した大韓帝国の歩みとともにあった王宮です。このため、この王宮の敷地内には近代建築の建物が残り、ソウル市内の他の王宮とは異なる独特の雰囲気があります。
SBSはどんな放送局?SBSの長寿番組も4つ紹介!
韓国の地上波テレビ局には、KBS、MBCの他、民放のSBSがあります。今回はSBSがどんな放送局かについて簡単に説明し、ついでにその長寿番組を4つほどに紹介したいと思います。韓国の豆知識のような内容になると思います。
SBSはどんな放送局?韓国の地上波テレビ局は3つ
韓国の格差社会を表現した若者発の流行語3つ(三放世代、ヘル朝鮮、スプーン階級論)
いつの時代も大人たちが若者の気持ちを理解するのは簡単でないようですが、そんな韓国の若者たちから生まれた近年のインターネット造語があります。それが今回紹介する三放世代、ヘル朝鮮、スプーン階級論という言葉であり、過当な競争社会・格差社会の中に生きる韓国
なぜ江華島は歴史的な島となったのか?歴史的な観光スポットも6つ紹介!
江華島(강화도、カンファド)と言えば、1876年に日本と朝鮮が日朝修好条規(江華島条約)を締結した場所として有名です。それは、当時の朝鮮王朝を開国させた条約でありながら、朝鮮側が不利な条件の不平等条約であったとして将来の禍根を残すことにもなりました。現在の
ソウルオリンピックが開かれた躍動の時代を振り返る
来年に開催が延期されることとなった東京オリンピックの例から見てもわかるように、夏季オリンピックというのは、国を挙げて行う一大イベントです。今から30年以上も前の1988年の9月17日、ソウルでは、第24回夏季オリンピックの開催式が行われました。この時代は、韓国が
韓国ドラマの脚本家の女王「キム・ウンスク」をまるわかり!劇中の名言も紹介!
日本では、2003年頃から韓国ドラマ『冬のソナタ』が放映され、韓流ブームに火がついたと言われます。ちょうどその頃、韓国ですい星のごとく突如として現れた女性脚本家がいましたが、それが今回紹介するキム・ウンスク(김은숙、金銀淑)です。彼女は、2000年代・2010年代
朝鮮王朝の建国者「李成桂」を知るための6つのポイントをわかりやすく解説!
李氏朝鮮(1392年〜1910年)を建国した朝鮮王朝の初代王は、李成桂(이성계、イ・ソンゲ)です。太祖(テジョ)とも呼ばれます。朝鮮王朝の成り立ちを知るためには、李成桂を知る必要があると思います。そこで、今回の記事では、李成桂についてわかりやすくまとめてみました。
釜山の歴史は?その歴史を知るためのスポット4つも紹介!
釜山(부산、プサン)は、韓国の近代化とともに成長した、人口350万ほどの規模を誇る韓国第2の都市です。南東の海に面した海の玄関として韓国一の貿易港を抱えています。それだけ日本までの距離も近く、歴史的に日本と深い関係を有しています。今回は、釜山の歴史をまと