韓国の地上波テレビ局には、KBS、MBCの他、民放のSBSがあります。今回はSBSがどんな放送局かについて簡単に説明し、ついでにその長寿番組を4つほどに紹介したいと思います。

韓国の豆知識のような内容になると思います。



SBSはどんな放送局?

韓国の地上波テレビ局は3つあるのですが、その中で民間放送局はSBSのみです。

SBS(エスビーエス)は「Seoul Broadcasting System」の略ですが、もともとはソウル放送(서울 방송)という名で1990年に設立されました。それが2000年に現社名に変更されるようになりました。

社名中の最初の「S」はSeuolですので、SBSは韓国のソウル首都圏を放送エリアとしています。さらにSBSは、韓国の地方民放局と提携関係を結んでいて、韓国の全国ネットワークを形成しています。

そんなSBSは、1988年のソウルオリンピック後の開局で、かなり新しい放送局です。KBSとMBCが1960年代に既に地上波テレビ放送を開始していたのを見てもわかると思います。

KBSは公共放送、MBCは公営放送とされるのに対し、SBSは唯一の民放です。このため、KBS、MBCが韓国政府の介入の影響を受けやすいのに比べると、SBSはその影響が比較的少ないと言われます。



SBSの長寿番組を4つ紹介!

私が韓国に来たのは2003年ですが、それ以前に放映されていたSBSの長寿番組(参考リンク(韓国語))を4つほど以下紹介します。

それが知りたい(1992年3月31日スタート)

IMG_1752

それが知りたい(그것이 알고싶다)は、社会問題、宗教問題、未解決事件といった多様な分野の題材を報道する調査報道番組です(公式サイト)。そのタイトル名のとおり、視聴者が”知りたい”社会的な問題について、独自調査や取材に基づき真相を探究していくスタイルの番組です。

MBSのPD手帳(PD수첩)に番組の構成や内容が似ていて、両者は比較されることがあります。PD手帳が1990年5年に始まっていますので、「それが知りたい」はその2年ほど後に始まった後追いの番組であることがわかります。

ただし、この番組ではキムサンジュン(김상중)が番組を進行していますが、事件の真相に近づくその時に放つ決めゼリフ「ところがです(그런데 말입니다)」が非常に効果的で、この番組の雰囲気や存在感をより高めていると言えます。

SBS TVで毎週土曜日午後11時20分から70分間の放送です。


良い朝(1996年10月14日スタート)

IMG_1755

良い朝(좋은 아침)は、SBSの平日朝のトーク番組です(公式サイト)。KBSにも「朝の庭(아침 마당)」という似た番組がありますが、いずれも家庭の主婦たちが朝の落ち着いた時間帯に観る定番的な番組と言えるかと思います。残念ながら主婦ではない私が観ることはほとんどありませんが…。

この番組には曜日別コーナーが設けられており、健康、ダイエット、美容、住まいなどの内容を扱っているようです。いわば主婦の友のような番組ですね。

SBS TVで毎週平日午前9時10分から60分間の放送です。


水は生命だ(2001年1月12日スタート)

IMG_1754

水は生命だ(물은 생명이다)は、日曜の夕刻6時台に30分間ほど放映されている番組ということで、その時間帯だけ見ても地味な番組だと言えます。番組の公式サイトによれば、この番組は、水資源と人間の生態環境を守る方法を考えるための社会貢献プログラムであるといった説明がされています。

2001年から続いているSBSの長寿番組なのですが、娯楽的な要素があまりないので、韓国に住んでいてもなかなか観ようとは思わない番組です。たとえば汚染河川の復元や水質の改善といった環境問題を真面目に扱っており、こうした普段見ない番組に着目してみると、韓国社会のまた違った一面が見えるように思います。

SBS TVで毎週日曜午後6時10分から30分間の放送です。


TV動物農場(2001年5月1日スタート)

5005

TV動物農場(TV 동물농장)は、ペット、動物園にいる動物、野生動物といった動物たちの何らかの出来事を映像に撮って興味深く伝える動物専門番組といったところです(公式サイト)。

登場する動物は様々で幅広く、その動物の姿からは泣いたり笑ったり感動したりすることができます。時には動物虐待の問題を扱うこともあるようです。

SBS TVで毎週日曜午前9時30分から80分間の放送です。


まとめ

今回はSBSについてでしたが、いかがでしたでしょうか。

本ブログではKBS、MBC、そして今回のSBSと、少なくとも20年程度続く長寿番組を記事にしてきましたが、それらは土日の番組や平日朝の番組が多かったように思います。

それらの番組が始まった一昔前は、テレビ全盛の時代でしたから、こうした韓国の長寿番組を知ると、当時の韓国の様子を何となく想像することできるように思われます。



ブログランキングに参加中です!
↓のリンクを1日1回ポチっと応援して頂けると、ランキングに反映され嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へ
にほんブログ村