韓国でも寿司は日本食ですが、今では韓国の一般の人々に広く食べられている大衆食です。でも食べ物には国民性が表れるもの。韓国で寿司を食べていると、日本とは何かが違う!?と思うこともあります。韓国式の寿司を知ると、韓国人の食文化がわかる!今回は、そんな韓国
更新情報
伝説のフォーク歌手「キム・グァンソク」と、失恋の名曲『三十の頃に』~曲紹介、歌詞の和訳~
1980年代から1990年代にかけて活躍し、若くして亡くなり、今でも韓国人の心の中に生き続けているフォーク歌手。それがキム・グァンソクです。彼の歌う曲には、韓国人の人生や情緒がよく表現されていると言われます。そんな彼の生まれ故郷である大邱(テグ)には、故人を偲
JTBCはどんな放送局?人気番組や高視聴率ドラマも紹介!
JTBCは、韓国のケーブルテレビ局で、近年では『夫婦の世界』、『SKYキャッスル』、『梨泰院クラス』といった大ヒットドラマが有名です。これらのドラマの中には現代社会の根深い問題が風刺されていたりして、ドラマを視聴しながら、いろいろ考えさせられたりしてしまいま
甥から王位を奪った「世祖(セジョ)」。朝鮮第7代王は強い王権を目指した野心家だった!
朝鮮王朝の第4代王である世宗大王(1397年〜1450年)は、名君として知られていますが、その死後の数年間は、子供・孫たちの間で壮絶な王位継承の争いがあったことはご存知でしょうか。その争いの中心にあったのが、今回紹介する第7代王・世祖(セジョ/세조)です。強い王権に
韓国餅(トック)の種類はいろいろ!餅入門から豆知識までご紹介!【韓国はココが違う?!食べ物編③】
韓国の餅って種類が多過ぎて、実は韓国に長年住んでいても、食べたことのない餅や、よく知らない餅があったりします。その見た目は、すぐ餅とわかるほどに「餅」なのですが、日本の餅とは食感や味が微妙に違い、餅の種類や食べ方も異なっているので、似て非なるものと
韓国の夏の定番ソング『旅に出よう』/チョ・ヨンピル ~曲紹介、歌詞の和訳~
韓国で子供から大人まで広い世代にわたって、今も大変人気のある歌謡曲『旅に出よう(ヨヘンウルトナヨ/여행을 떠나요)』。ノリの良いアップテンポな曲で、歌いやすく、カラオケにもお勧めです。記事の最後に、歌詞の和訳も載せていますので、韓国語学習用にもどうぞ!
朝鮮王たちの故郷の地「全州」はどんなところ?観光する前に知っておきたいこと!
全州(전주/チョンジュ)は、韓国の南西部・全羅北道の中心都市であって、その市内にある全州韓屋村は多くの伝統的家屋が立ち並び、韓国有数の観光地になっています。そんな全州は、韓国高速鉄道(KTX)や高速バスでも行きやすく、徒歩でも市内を回りやすいので、ちょこっ
韓国式とんかつは庶民の代表食!【韓国はココが違う?!食べ物編②~韓国入門しちゃいますか?〜】
とんかつと言えば、韓国では庶民フードの代表みたいな食べ物で、日本のとんかつと同じ食べ物か?と問われると、一瞬、返答に困るかもしれません。日本のとんかつには、けっこう高級なお店もありますので、韓国に遊びに来たときに、わざわざ韓国の庶民的なとんかつを食べ
ドラマ『六龍が飛ぶ』の見どころをわかりやすく解説!~李朝を建国した6人の英雄伝~
『六龍が飛ぶ』(2015年)は、高麗王朝の末期において、イ・バンウォン(後の李朝第3代王・太宗)を中心に描かれる朝鮮王朝の建国ストーリーと、その建国の立役者たちの人間模様を描いたファクション要素の強い長編大作ドラマです。かなりぶっ飛んだ演出を凝らした剣技アクシ
ハングルを作り、現代の名君となった第4代王・世宗大王
韓国ソウルの中心部には李朝の正宮・景福宮がありますが、その王宮前に広がる光化門広場の真ん中に堂々した風格を放って座っている銅像。それが今回紹介する世宗(セジョン/세종)大王です。500年以上続いた李氏朝鮮(1392年~1910年)の27人の王の中でも、他のすべての王た
韓国おでん(オムク)の庶民的な魔力!【韓国はココが違う?!食べ物編①~韓国入門しちゃいますか?〜】
韓国にも、日本と同様、「おでん(오뎅)」という名の庶民の食べ物がありますが、日本のおでんとは、その趣きが少し異なっています。韓国でよく食べられているのは、道端や駅舎内の屋台で立食いする「おでん」ですが、そこには韓国ならではの味わいってのがあるものです
百済最後の都「扶余(プヨ)」はどんなところ?観光する前に知っておきたいこと!
扶余(プヨ/부여、=扶餘)は、日本人にとって忘れることのできない、古き歴史を伝える王都があった地であることをご存じでしょうか。扶余は、韓国ソウルから南方へ約140kmの地にあって、かつて6~7世紀に百済の最後の都「泗沘(サビ/사비)」のあった場所。20世紀以降に発
週末に行きたい!ソウル近郊の自然スポットお勧め7選(山と川編)/京畿道 【韓国在住者向け】
こんにちは、ほわやんです。私が韓国のソウル圏に住みながら、これまで行ったことのある中で、お勧めできるソウル近郊の自然スポット(山と川)を紹介したいと思います。いずれも日帰り可能です。スポットごとにお勧めサイトへのリンクも貼りつけておきますので、ご参考の
韓国の名曲『歳月が過ぎれば』を紹介!~ソウルオリンピック後に大ヒットした失恋バラード~
韓国で30年以上にもわたって歌い継がれているバラード曲、それが今回紹介する『歳月が過ぎれば』です。韓国で広い世代にわたって愛されているこの曲は、一昔前の韓国的な雰囲気を感じることができ、私も大好きな曲です。韓国カラオケの定番ソングでもあります。今回、『
冬季五輪の舞台となった高原の地「平昌」。その魅力をご紹介!
平昌(ピョンチャン)は、韓国ソウルからはるか東方にあって、2018年に冬季オリンピックが開かれた地。「平昌郡」と呼ばれるその地域は、自然豊かな高原地帯にあって、古くからスキー場や牧場などのスポットがありました。その周辺には多くの宿泊施設も集中しているため
「大韓民国」という国名の由来は?
大韓民国は1948年に建国されましたが、その国名は新しくも、その名称の由来は大変古いもので、古代朝鮮の三韓の時代にまでさかのぼることができます。この「大韓」という名称は、もともと第26代王・高宗(コジョン)が朝鮮半島の一つの国の独立という願いを込めて決定した
韓国のフリマアプリ「タングンマーケット」をご紹介!【韓国在住者向け】
最近、韓国では、住んでいる地域内の住民同士で中古品を直接売り買いすることができるフリマアプリ「タングンマーケット(당근마켓)」が非常によく利用されています。韓国でスマホを所持していれば、アプリをダウンロードして利用が可能で、うまく活用できれば生活を便利
李朝の国の礎を築き上げた第3代王・太宗「李芳遠」の物語
李氏朝鮮の建国から8年。李朝初期の混乱期の中で王位継承を巡る骨肉の争いを最終的に勝利した第3代王が李芳遠(이방원、イ・バンウォン)であり、太宗(テジョン、在位1400年~1418年)とも呼ばれる人物でした。政権を揺るがす対立勢力をことごとく排除し、王権を強化して、
韓国の大人気リゾート地「済州島」をわかりやすく解説!行く前に知っておきたいこと!
済州島(チェジュド)は、韓国の中でも大人気の観光地で、休日にはたくさんの人が訪れるだけに、数多くの観光スポットが島全体に広がっています。このため、済州島を訪れる前には、どこをどのように回るか、あらかじめ旅行計画を立てておくことが大切です。今回の記事では
ソウルの西の離宮「慶熙宮」の歴史と魅力は?観光する前に知っておきたいこと。
「光化門・市庁エリア」 慶熙宮(경희궁、キョンヒグン)は、韓国ソウルにある5大王宮の1つで、李氏朝鮮時代(1392年~1910年)の後期に李朝の王たちにより西の離宮として使われた宮殿です。現在の慶熙宮は、ソウル市による宮殿跡地の発掘調査を経て、2002年に正殿一帯を復