「光化門・市庁エリア」 徳寿宮(덕수궁、トクスグン)は、19世紀末の李朝末期の時代、朝鮮第26代王である高宗(고종、コジョン)が建国した大韓帝国の歩みとともにあった王宮です。このため、この王宮の敷地内には近代建築の建物が残り、ソウル市内の他の王宮とは異なる独
更新情報
SBSはどんな放送局?SBSの長寿番組も4つ紹介!
韓国の地上波テレビ局には、KBS、MBCの他、民放のSBSがあります。今回はSBSがどんな放送局かについて簡単に説明し、ついでにその長寿番組を4つほどに紹介したいと思います。韓国の豆知識のような内容になると思います。 【目次】 SBSはどんな放送局? SBSの長寿番組
韓国の格差社会を表現した若者発の流行語3つ(三放世代、ヘル朝鮮、スプーン階級論)
いつの時代も大人たちが若者の気持ちを理解するのは簡単でないようですが、そんな韓国の若者たちから生まれた近年のインターネット造語があります。それが今回紹介する三放世代、ヘル朝鮮、スプーン階級論という言葉であり、過当な競争社会・格差社会の中に生きる韓国
なぜ江華島は歴史的な島となったのか?歴史的な観光スポットも6つ紹介!
江華島(강화도、カンファド)と言えば、1876年に日本と朝鮮が日朝修好条規(江華島条約)を締結した場所として有名です。それは、当時の朝鮮王朝を開国させた条約でありながら、朝鮮側が不利な条件の不平等条約であったとして将来の禍根を残すことにもなりました。現在の
ソウルオリンピックが開かれた躍動の時代を振り返る
来年に開催が延期されることとなった東京オリンピックの例から見てもわかるように、夏季オリンピックというのは、国を挙げて行う一大イベントです。今から30年以上も前の1988年の9月17日、ソウルでは、第24回夏季オリンピックの開催式が行われました。この時代は、韓国が
韓国ドラマの脚本家の女王「キム・ウンスク」をまるわかり!劇中の名言も紹介!
日本では、2003年頃から韓国ドラマ『冬のソナタ』が放映され、韓流ブームに火がついたと言われます。ちょうどその頃、韓国ですい星のごとく突如として現れた女性脚本家がいましたが、それが今回紹介するキム・ウンスク(김은숙、金銀淑)です。彼女は、2000年代・2010年
朝鮮王朝の建国者「李成桂」を知るための6つのポイントをわかりやすく解説!
李氏朝鮮(1392年〜1910年)を建国した朝鮮王朝の初代王は、李成桂(이성계、イ・ソンゲ)です。太祖(テジョ)とも呼ばれます。朝鮮王朝の成り立ちを知るためには、李成桂を知る必要があると思います。そこで、今回の記事では、李成桂についてわかりやすくまとめてみました
釜山の歴史は?その歴史を知るためのスポット4つも紹介!
釜山(부산、プサン)は、韓国の近代化とともに成長した、人口350万ほどの規模を誇る韓国第2の都市です。南東の海に面した海の玄関として韓国一の貿易港を抱えています。それだけ日本までの距離も近く、歴史的に日本と深い関係を有しています。今回は、釜山の歴史をまと
MBC(韓国文化放送)はどんな放送局?MBCの長寿番組も4つ紹介!
韓国の地上波テレビ局はKBS、MBC、SBSの3つです。このうちMBC(韓国文化放送)は、公共放送局であるKBS(韓国放送公社)と、民間放送局であるSBS(ソウル放送)の中間的なテレビ局で、韓国政府が出資し民間で運営されています。MBCと言えば、2003年から2004年にかけて韓国で放
復元された「清渓川」の今と昔。清渓川博物館も紹介!
「光化門・市庁エリア」 ソウル市内を流れる川と言えば今でこそ漢江(ハンガン)ですが、李氏朝鮮の時代(1392年〜1910年)、その首都・漢城(現ソウル)を流れる川は清渓川(청계전、チョンゲチョン)でした。現在のソウルの中心部を流れる清渓川は、今でこそきれいに整備され
ソウルから高速バスに乗る際に知っておきたいことを解説!高速バスでどこへ行ける?
韓国のソウルからは、韓国の地方各地へと高速道路で向かう高速バスが出ています。ソウル市内には4つの高速バスターミナルがありますが、そのうち主要な2つは、江南エリアの高速ターミナル駅にあります。ただ高速バスは、韓国高速鉄道である『KTX』に比べると、乗り方が
正祖が造った城郭都市「水原華城」とは?観光に行く前に知っておきたいことを紹介!
ソウルから南へ電車で1時間ほどの水原(スウォン)市には、朝鮮王朝後期に造られた都城「華城(ファソン)」があります。その城郭は全長5.7kmであり、城郭に沿って歩くことができます。世界遺産に登録されているだけあって、観光地として優れた建築美を備えているだけでなく
私が韓国ドラマで忘れられないシーンはこれ!(後編)
どうも、ほわやんです。今回は、私が2010年以降に観た韓国ドラマを紹介したいと思います。ただし、前半の2015年までは、私は日本にいたので、観た韓国ドラマの本数は多くなく、けっこう有名どころが多くなっています。にしても、近年の韓国ドラマは、ずいぶんレベルが高
北朝鮮の北境「鴨緑江」は歴史的戦いの地!中国へ渡る橋はどうなっているの?
鴨緑江(おうりょくこう、압록강)は、北朝鮮の北西部にあって中国との国境に沿って流れる大河です。そのはるか昔、この川を中国側へと渡れば敵の領土という時代がありました。このため鴨緑江は歴史的な戦いの舞台にもなっています。現在では、鴨緑江には中国へと渡る橋が
韓国の高校進学の方法は?高校の種類はちょっと複雑!?【韓国在住者向け】
韓国では、基本的に入学試験を受けることなく高校へと進学します。しかし、高校の入学選抜方式は地域ごとに異なっており、高校の種類も一般高校、特殊目的高校、特性化高校、自立型私立・公立高校とあって、かなり複雑でわかりずらいです。その複雑さは、韓国人自身にと
「昌慶宮」は昌徳宮につながる東向きの王宮!
ソウルにある5つの王宮の中で昌徳宮(チャンドックン)の陰に隠れて、行かずじまいになりやすい宮殿、それが昌慶宮(チャンギョングン)かもしれません。もともとは、正宮の景福宮(キョンボックン)に対して、東方の離宮として昌徳宮が作られ、さらにその東隣りに造られたの
KBS(韓国放送公社)はどんな放送局?KBSの長寿番組を5つほど紹介!
日本で公共放送といえばNHKですが、韓国ではKBS(韓国放送公社)がそれに該当します。かつて韓流ブームの火付け役となった韓国ドラマ『冬のソナタ』は、KBSのドラマになります。今回の記事では、KBSがどんな放送局なのかを簡単にまとめながら、KBSの長寿番組を5つほど紹介
仁川の開港期と都市形成の時代 〜仁川の「開港場」に行く前に知っておきたいこと!〜
仁川(インチョン)といえば、仁川駅のすぐ東側にある中華街、チャイナタウンが有名です。けれど、約130年前に思いを馳せてみると、その一帯は、仁川が開港し、その直後から日本人や外国人が住み始めた租界でした。現在、「開港場」と呼ばれるこの租界エリアは、当時の近代建
私が韓国ドラマで忘れられないシーンはこれ!(中編)
どうも、ほわやんです。最近はコロナで外出できずに、家でドラマを観る方も多いと思います。そこで今回は、私が2006年頃、韓国生活にようやく慣れ始めた頃に観た韓国ドラマ5つの感想を紹介します。当時、韓国では冬ソナのような純愛ドラマが多かったように思いますが、だ
韓国の将棋「チャンギ」の面白さって何?ゲームのルールをわかりやすく解説!
韓国の将棋(チャンギ)をやったことはありますか?韓国の将棋は韓国語で「チャンギ(장기)」と呼ばれ、日本の将棋と似ている部分も多いですが、実際にやってみると両者には結構な違いがあります。一言で韓国のチャンギは攻めながら勝つゲームで、日本の将棋のようにがち